鉄道模型 電気機関車 EF210形

JR貨物 EF210形 電気機関車


日本貨物鉄道(JR貨物)が1996年(平成8年)から製造する平坦路線向け直流電気機関車。

従来の直流電化区間標準機であるEF65形電気機関車とEF66形電気機関車は
経年35 - 40年に達する車両が増加し、同形式を多数承継したJR貨物では更新工事を施工して延命を図ってきた。
本形式は両形式の後継機として、また、東海道・山陽線系統の 1,300 t コンテナ貨物列車運転拡大に充当する目的で開発された。



趣味の鉄道模型
 ■鉄道模型TOP
 ■所属車両
 ■入線履歴
 ■電気機関車
  ・電気機関車 1
  ・電気機関車 2
  ・電気機関車 3
  ・電気機関車 4
  ・電気機関車 5
  ・西武 E851・853
  ・EF64形 直流用電気機関車
   38 前期形一般色 KATO
   72 JR貨物色 KATO
   1001 茶 KATO
   1004 更新機 TOMIX
   1008 更新機 マイクロエース
   1009 更新機 マイクロエース
   1028 更新機 KATO
   1030号機 双頭連結器付 TOMIX
   1031号機 双頭連結器付 KATO
   1036 更新機 KATO
  ・EF65形 直流用電気機関車
   505号機 特急色 KATO
   506号機 JR貨物色 KATO
   511号機 JR貨物色 KATO
   1037号機 前期形 KATO
  ・EF66 127号機 JR貨物色
  ・EF210 123号機 桃太郎
  ・EF81形 交・直両用電気機関車
   59号機 JR東日本色 KATO
   79号機 カシオペア KATO
   80号機 北斗星 TOMIX
   92号機 北斗星 KATO
   92号機 カシオペア KATO
   94号機 北斗星 KATO
   137号機 ヒサシ付JR東日本色 KATO
  ・EF510形 交・直両用電気機関車
   501号機 北斗星 KATO
   510号機 カシオペア KATO
 ■ディーゼル機関車
 ■電車・気動車
 ■客車
 ■貨車
  ・コンテナ車
  ・タンク車
  ・無蓋車
  ・有蓋車
  ・車掌車・緩急車
  ・貨車(その他)
  ・コンテナ
 ■八トタ

 ■総合TOPページ
 ■北海道旅行・鮭釣り


趣味の鉄道模型 Nゲージ JR貨物EF210形電気機関車
EF210 100番台 123号機 桃太郎     KATO 10-010
 
【JR貨物 EF210形 電気機関車】

最高速度:110km/h 定格速度:59.5km/h(1時間定格)
主電動機:かご形三相誘導電動機 FMT-4型×6基
全長:18,200mm 重量:100.8t 電気方式:直流1,500V 両数:73両

EF210 100番台 後期型

JRの機関車で初めて愛称が採用され、公募の結果「岡山機関区に所属する省電力大出力機」
であることから「ECO-POWER 桃太郎」と命名された。


【試作機】 (901号機)

1996年(平成8年)3月に三菱電機・川崎重工業で製作された、本形式の試作機である。

新鶴見機関区に新製配置され、各種試験に供された。
1997年(平成9年)8月に岡山機関区へ転属した。
量産機とは車体側面1エンド側のルーバー形状や、屋根昇降ステップの位置が異なる他、
運転席側窓がやや小さく、運転台周りの塗装パターンが若干異なる。
側面の車両番号表示は向かって右の助士席側扉付近にある。

主電動機は FMT3 形 (565kW) 、歯車比は 1:4.44 として製作されたが、
2005年(平成17年)3月に量産化改造を実施し、量産機と同一の電動機 FMT4 形を搭載し、
歯車比も量産車と同一になった。パンタグラフは下枠交差式のPS22D形である。


【基本番台】(1-18号機)

1998年(平成10年)7月-11月に三菱電機・川崎重工業で製作された、本形式の量産機。

主電動機を同一出力ながら小型の FMT4 形 (565kW) に改良、
これは以降の新型電気機関車にも標準装備される。
走り装置は歯車比を 1:4.44 から 1:5.13 に変更、主電動機を小型化したため
台車軸距は 2,600 mm から 2,500 mm に短くされた。

側面の車両番号表示は向かって左の運転士席側扉付近に移された。
新製時より「ECO-POWER 桃太郎」のロゴマーク(小形)が助士席側窓下に描かれる。
パンタグラフは下枠交差式のPS22D形である。全車が岡山機関区に配置されている。


【100番台】(101号機-)

2000年(平成12年)3月以降、三菱電機・川崎重工業で製作中の改良機である。

VVVF インバータの整流素子を IGBT に変更し、制御システムも1台のインバータで
1台のモーターを制御する 1C1M 方式とされた。
補助電源装置として搭載する静止形インバータ (SIV) の故障時に、主回路制御用
インバータの一群を SIV のバックアップとして使用できるフェイルセーフ配慮がなされる。

外観上、基本番台とは側面の採光窓・ルーバーの数や配置が異なり、
大き目の「ECO-POWER 桃太郎」のロゴが側面中央に描かれている。
109号機以降はパンタグラフをシングルアーム式の FPS-4 形とし、
関節部は車端側に向けて搭載される。


【運用・現況】

本形式は新製以来東海道本線・山陽本線で使用されるほか、さらに東北本線の黒磯駅、
高崎線の倉賀野駅、瀬戸大橋線を経由し高松貨物ターミナル駅、新居浜駅までの
運用があり、番台による区別はなく、全機共通で運用されている。

予讃線での使用に際しては、香川県と愛媛県の県境に存在する鳥越トンネル以西の
超狭小トンネルを通過するための対策を施している。

127号機は新製直後の2006年9月上旬、西湘貨物駅 - 東京貨物ターミナル駅間で
1,300 t 列車牽引試験を7日間行った。
2006年(平成18年)度は6両の増備が行われ、6両すべてを岡山機関区に集中投入した。
2007年(平成19年)度は10両の増備がなされ、それまで本形式が配置されていた新鶴見、
岡山の両機関区に加え、EF66形取替えのため3両が吹田機関区にも配属された。
2008年(平成20年)度は14両、2009年(平成21年)度は9両、
2010年(平成22年)度は9両の製作を予定する。

【2011年2月28日現在の車両配置】

新鶴見機関区
110 - 113・116 - 125・132 - 136・142・143・150 - 152・155・161 - 164・170 - 173号機
吹田機関区
139 - 141・144 - 146・149・154・156 - 160・165 - 169号機
岡山機関区
901・1 - 18・101 - 109・114・115・126 - 131・137・138・147・148・153号機
備考:110 - 113・116・117号機は岡山からの転属

また、山陽本線の西条駅 - 広島貨物ターミナル駅間で運用されているEF67形のうち、
0番台3両の置き換え用として本形式の導入が検討されている。
後補機として運用できるよう、特殊な緩衝器を装備する予定であるとしている。
Wikipediaより)

購入した商品はコンテナ貨車3両付き、スターターセットの電気機関車。
機関車の車両番号はEF210 123とある。新品らしく走りはスムーズそのもの。
現在はコンテナ12両編成で運転しているが、流石に登りでは…
走りには満足出来る機関車である。
鉄道模型TOP  所属車両  入線履歴  電気機関車  ディーゼル機関車  電車・気動車  客車  貨車  八トタ