鉄道模型 電気機関車 EF65形

国鉄 EF65形 電気機関車

EF65形は日本国有鉄道(国鉄)が1965年に開発した、平坦路線向け直流用電気機関車。



趣味の鉄道模型
 ■鉄道模型TOP
 ■所属車両
 ■入線履歴
 ■電気機関車
  ・電気機関車 1
  ・電気機関車 2
  ・電気機関車 3
  ・電気機関車 4
  ・電気機関車 5
  ・西武 E851・853号機 KATO
  ・EF64形 直流電気機関車
   38号機 前期形一般色 KATO
   72号機 JR貨物色 KATO
   1001号機 茶 KATO
   1004号機 更新機 TOMIX
   1008号機 更新機 マイクロエース
   1009号機 更新機 マイクロエース
   1028号機 更新機 KATO
   1030号機 双頭連結器付 TOMIX
   1031号機 双頭連結器付 KATO
   1036号機 更新機 KATO
  ・EF65形 直流電気機関車
   505号機 特急色 KATO
   506号機 JR貨物色 KATO
   511号機 JR貨物色 KATO
   1037号機 前期形 KATO
  ・EF66 127号機 JR貨物色 KATO
  ・EF210 123号機 桃太郎 KATO
  ・EF81形 交・直両用電気機関車
   59号機 JR東日本色 KATO
   79号機 カシオペア KATO
   80号機 北斗星 TOMIX
   92号機 北斗星 KATO
   92号機 カシオペア KATO
   94号機 北斗星 KATO
   137号機 ヒサシ付JR東日本色 KATO
  ・EF510形 交・直両用電気機関車
   501号機 北斗星 KATO
   510号機 カシオペア KATO
 ■ディーゼル機関車
  ・DD51 690
  ・DD51 1058 試験色A
  ・DD51 1085 試験色B
  ・DF200 7 RED BEAR
 ■電車・気動車
  ☆通勤形・近郊形
  ☆特急形・急行形
 ■客車
  ・12系急行形
  ・旧20系ブルトレ
 ■貨車
  ・コンテナ車
  ・タンク車
  ・無蓋車
  ・有蓋車
  ・車掌車・緩急車
  ・貨車(その他)
  ・コンテナ
 ■八トタ
 ■その他

 ■総合TOPページ
 ■北海道旅行・鮭釣り



 ■ 国鉄 EF65形 直流用電気機関車
概要
EF60形に続く平坦線区向け国鉄直流電気機関車の標準形式として、1979年までに国鉄電気機関車史上最多となる308両が川崎車輛→川崎重工業兵庫工場、川崎電機製造、東京芝浦電気府中工場、汽車製造会社大阪製作所、東洋電機製造、日本車輌製造本店(名古屋製作所)、それに富士電機の各社によって製造された。
高速道路ネットワークが構成されていなかった開発当時、日本の著しい経済成長の中、国鉄に求められる輸送力の増強はかなり逼迫していた。これを補うため、電化工事の促進・主要区間の複線化・列車運転速度の向上・1列車当たりの輸送量の増強・物流システムの効率化を早急に進める必要があった。
電化工事が山陽本線まで及び、コンテナによる輸送方法が確立されると、重い列車を安定した高い運転速度で長距離運転できる機関車が必要となった。当時の主要幹線用最新型電気機関車であったEF60形(2次車以降)は、牽引力はあったが、定格速度は旧型機関車と大差のない 39.0 km/h と比較的低い設定であり、旅客列車と貨物列車の高速化に応じるには難があった。 このような経緯から、EF60形3次車を基本として、その歯数比を16:71 (1:4.44) から18:69 (1:3.83) へ変更、さらに新設計のバーニア付き電動カム軸式制御器を搭載することで、高速走行性能と牽引力の両立を図ったのが本形式である。
通常、新型電気機関車の開発・導入時は試作車を作り各種性能試験を長期間にわたって実施し、そこで得られたデータを基に不具合点を解消した上で量産車を改めて設計するか、あるいは1・2号機を先行落成させ試作車と同様に長期テストを行って新規設計部分の信頼性を確認するのが一般的であるが、本形式については制御器以外の主要部分の設計がEF60形3次車とほぼ共通であったこともあり、1号機からそのまま量産が開始された。
このEF65形については、基本的に貨物列車用として計画されたが、その高速走行性能から一般形の他、定格速度の低さが問題となっていたEF60形500番台を置き換えるべく20系客車を牽引するために必要な装置・機器を搭載してブルートレイン牽引用とした500番台(P形)、P形を基本に重量貨物列車を高速で牽引するための重連総括制御用機器・装置を搭載した500番台(F形)、F形を基本に貫通扉を付け耐雪耐寒装備を強化するなどの改良を加えた1000番台(PF形)と、3つの派生モデルが設計・製作され、寝台列車牽引にも長年に渡り多用された。
2006年3月の「出雲」廃止をもって寝台特急運用は消滅し、さらに2008年3月の急行「銀河」廃止で定期旅客列車を牽引する運用はすべて終了した。2015年1月時点では主に貨物列車の牽引に充当されているが、老朽化の進行で後継のEF210形への置き換えによる淘汰が進んでいる。ただ、近年はEF210形電気機関車の製造がストップしており、それに伴い淘汰も進んでいない。
【0番台一般型】

物列車牽引用として、1965年(昭和40年)-1970年(昭和45年)に135両(1-135)が製造された。
非貫通式の運転台にシールドビーム2灯を備える。国鉄時代の塗色は、車体が青15号(濃青色)前面下部がクリーム1号の国鉄形直流電気機関車の標準塗色である。

・1次車  昭和39年度第1次債務で1 - 47号機が製造された。
・2次車  昭和39年度第3次債務で48 - 57号機が製造された。
加えて、昭和40年度第1次民有で58 - 72号機が製造された。
・3次車  昭和40年度第2次債務で73 - 76号機が製造された。
加えて、昭和41年度第1次債務で77 - 84号機が製造された。
・4次車  昭和43年度第4次債務で85 - 104号機が製造された。
・5次車  昭和43年度第5次債務で105 - 120号機が製造された。
東海道・山陽本線貨物・荷物列車増発用、山陽本線瀬野 - 八本松間補機増強や東北・信越方面の貨物列車増発用である。全車が稲沢第二機関区に配置された。
・6次車 昭和44年度第3次債務で121-132号機、同年第5次債務で133-135号機が製造された。


【500番台(P形)】

高速旅客列車牽引用として、1965年 - 1966年に17両 (501 - 512・527 - 531) が製造され、1968年に基本番台(77 - 84) から (535 - 542) が改造竣工された。
「P形」は、「旅客」を表す "passenger" の頭文字に由来する。 従来は20系寝台特急列車牽引用としてEF60形500番台を使用していたが、同形式は定格速度が低く高速運転主体の寝台特急運用に不適当であるため、定格速度の高い本形式基本番台の設計を基にEF60形500番台と同様の20系客車牽引用装備を搭載した本番台が設計された。
塗色は直流機標準の青15号とクリーム1号ながら、EF60形500番台と同様に特急色と呼ばれる20系客車と意匠を合わせた塗り分けを採用した。両端面の窓周りを含んだ上部とそれを結ぶように上下にクリーム色の細帯を配する。

・1次車  昭和39年度第3次債務で501・502号機が製造された。なお、501号機は500番台では唯一、1966年から1967年にかけて0番台と同じ一般塗装だった時期があり、その塗装で寝台特急を牽引している。加えて、昭和39年度第5次債務で503 - 512号機が製造された。
・2次車  昭和40年度第2次民有で527 - 531号機が製造された。
加えて、昭和40年度第1次民有で58 - 72号機が製造された。
・改造編入車両
1968年に寝台特急増発に伴う不足分を補うため、当時竣工したばかりの0番台3次車のうち、昭和41年度第1次債務で製造された77 - 84号機が改造され、535 - 542号機として500番台P形に編入された。

【500番台(F形)】

高速貨物列車牽引用として、1965年 - 1966年に17両 (513 - 526・532 - 534) が製造された。
牽引定数1,000tの貨物列車を100km/hで牽引する必要から、P形を基本に、重連総括制御機能・空気管付き密着自動連結器・連結器の自動復心装置・編成増圧装置・電磁自動空気ブレーキへの指令機能などを追加した区分である。
「F形」の呼称は、「貨物列車」を表す "freight" の頭文字に由来する。 外観上、3本の空気管コックと3種の電気連結器が前面下部に設けられてホースやジャンパケーブルが装着され、さらに連結器も上部に自動復心装置を付加した空気管付き密着自動連結器であるため、スマートなP形とは一変して複雑かつ物々しい印象となった。 この様に任務も装備もP形とは大きく異なるF形だが、製造に当たっては特に車番を分ける措置はとられず、P形と同じ「500番台」のくくりで連続して車番が振られた。このためP形、F形とも車番が連続しておらず、「飛び番」が存在している。

・1次車  昭和39年度第5次債務で513 - 517号機が製造され。
・2次車  昭和40年度第2次民有で518 - 526号機が製造された。
加えて昭和40年度第2次債務で532 - 534号機が製造された。


【1000番台(PF形)】

旅客列車・貨物列車に広汎に使用可能な汎用機として、1969年(昭和44年)から1979年(昭和54年)にかけて8回に分け、合計139両 (1001 - 1139) が製造された。
標準で重連総括制御機能を備える。基本設計は重連機能を備えていた500番台(F形)に準じ、同番台の東北・上越線運用で問題となった点を改良したモデルである。このため、寒冷地での重連運用を考慮して前面にはEF64形と同様に貫通扉を設置し、運用上運転台の向きの転向が発生しても重連運転に支障がないようにKE70HDジャンパ連結器(凍結防止用ヒーターを付加)を左右に備える両渡り構造としたことなどの点で他区分と異なる。ただし、重連総括制御機能は備えるものの、F形に装備されていた10000系高速貨車対応の空気管付き密着自動連結器ではなく通常の並形自動連結器が装備され、自動復心装置も省略されている。1エンド側ステップ付近にKE70HDジャンパ連結器納めを備えていることも特徴である。 P形・F形の機能を併設するとされ、PF形と呼ばれる。塗色は500番台と同様の「特急色」であるが前面のステンレス製飾り帯は取り付けられていない。 製造期間が足かけ10年にわたり、また途中で増備が途絶えた期間があったことなどから、1972年までに製造された前期形 (1001 - 1055) と1976年以降に製造された後期形 (1056 - 1139) で外観上大きな差異がある。

・1次車  昭和43年度第5次債務で1001 - 1017号機が製造された。
・2次車  昭和44年度民有車両として1018号機が、昭和44年度第2次債務で1019 - 1022号機が製造された。
・3次車  昭和44年度第3次債務で1023 - 1031号機が、昭和44年度第4次債務で1032 - 1039号機が製造された。
・4次車  昭和46年度本予算で1040 - 1049号機が製造された。
・5次車  昭和46年度第3次債務で1050 - 1055号機が製造された。
・6次車  約4年ぶりにEF65の増備が再開された。 昭和50年度第3次債務で1056 - 1068号機が、昭和51年度第1次債務で1069 - 1091号機が製造された。
・7次車  昭和52年度第1次債務で1092 - 1118号機が製造された。
・8次車  昭和53年度第1次債務で1119 -1139号機が製造された。

所有状況
旅客会社では寝台列車の廃止で運用範囲が縮小し、余剰による淘汰が進行している。JR貨物では継続使用のため更新工事を施工しつつも、EF210形の投入により更新工事未施工の車両から淘汰を進めている。

【現状】  2012年4月1日現在(JR貨物のみ2014年2月15日現在)

JR貨物 
新鶴見機関区:1001・1072・1078・1079・1082・1122・2036・2037・2040・2050・2057・2058・2060・2061・2063・2065 - 2070・2074 - 2077・2080・2081・2083 - 2097・2101・2117・2119・2121・2127・2138・2139号機

JR東日本
高崎車両センター 高崎支所:501号機
田端運転所:1102 - 1107・1115・1118号機

JR西日本

下関総合車両所:1120・1124・1126・1128・1130 - 1135号機


更新工事
JR貨物が所有するEF65形に対して、全般検査2回分(≒約10年分)の延命・更新工事が大宮車両所と広島車両所で行われている。 0・500番台に対しては1989年から、1000番台に関しては1993年から施工された。

【0・500番台】
ライトパープルをベースにディープブルーとスカイブルーで塗り分け(3色更新色)、乗務員扉はからし色のJR貨物標準色に改められた。 後に広島車両所で全般検査が行われた車両に関しては検査後も3色更新色を維持するが、大宮車両所で全般検査が施工された場合はライトパープルとディープブルー(2色更新色)になっている。

【1000番台】(大宮車両所施行)
0・500番台と同様に3色更新色にからし色の乗務員扉とされ、更新工事後の全般検査で2色更新色にからし色の扉というように車体塗装が区別された。しかし、2004年10月以降に施工された更新工事においては、更新出場時点から2色更新色を纏っている。そのため3色塗装の更新機は年々減少し、2011年5月12日に1058号機が大宮車両所を2色更新色で全検出場したのを最後に3色更新機は消滅した。

【1000番台】(広島車両所施行)
岡山機関区配置機は広島車両所で施工された。大宮車両所とは異なり、2色更新色だが乗務員扉に加えて貫通扉もからし色という独自のデザインである。広島更新色と称することがある。また、初期に施工された1008・1010・1012・1031 - 1033号機はナンバープレートもからし色になっている。
塗装変更
9・56・57・75号機(茶色塗装機)
21・116・1059・1065号機(貨物試験塗装機)
105・106・112号機(「ユーロライナー」専用機)
123号機(「ゆうゆうサロン岡山」→「ユウユウサロン岡山」専用機)
1019・1118号機(「スーパーエクスプレスレインボー」専用機)

(Wikipediaより抜粋) 
 ■ 国鉄 EF65形 電気機関車
「リストラおやじの車両センター」に所属しているEF65形 電気機関車
 ■ 4両
KATO 302 EF65-505 1両 500番台 特急色
KATO 3017-3 EF65-506/511 2両 500番台 JR貨物色
KATO 3019-8 EF65-1037 1両 1000番台 前期形JR貨物2次更新車色
 ※なお分類・名称は個人的な好みで分けたものです。正式な分類とは異なります。
 
鉄道模型TOP   所属車両   入線履歴   電気機関車   電車   客車   貨車   八トタ   その他