鉄道模型 電気機関車 EF65形

国鉄 EF65形 500番台 電気機関車

EF65形は日本国有鉄道(国鉄)が1965年に開発した、平坦路線向け直流用電気機関車。

昭和39年(1964)からEF60をベースに高速性能を重視して製造された
EF65 500番台は、高速貨物列車を牽引した花形機です。


趣味の鉄道模型
 ■鉄道模型TOP
 ■所属車両
 ■入線履歴
 ■電気機関車
  ・電気機関車 1
  ・電気機関車 2
  ・電気機関車 3
  ・電気機関車 4
  ・電気機関車 5
  ・西武 E851・853号機 KATO
  ・EF64形 直流用電気機関車
   38号機 前期形一般色 KATO
   72号機 JR貨物色 KATO
   1001号機 茶 KATO
   1004号機 更新機 TOMIX
   1008号機 更新機 マイクロエース
   1009号機 更新機 マイクロエース
   1028号機 更新機 KATO
   1030号機 双頭連結器付 TOMIX
   1031号機 双頭連結器付 KATO
   1036号機 更新機 KATO
  ・EF65形 直流用電気機関車
   505号機 特急色 KATO
   506号機 JR貨物色 KATO
   511号機 JR貨物色 KATO
   1037号機 前期形 KATO
  ・EF66 127号機 JR貨物色 KATO
  ・EF210 123号機 桃太郎 KATO
  ・EF81形 交・直両用電気機関車
   59号機 JR東日本色 KATO
   79号機 カシオペア KATO
   80号機 北斗星 TOMIX
   92号機 北斗星 KATO
   92号機 カシオペア KATO
   94号機 北斗星 KATO
   137号機 ヒサシ付JR東日本色 KATO
  ・EF510形 交・直両用電気機関車
   501号機 北斗星 KATO
   510号機 カシオペア KATO
 ■ディーゼル機関車
 ■電車・気動車
 ■客車
  ・旧20系ブルトレ
 ■貨車
  ・コンテナ車
  ・タンク車
  ・無蓋車
  ・有蓋車
  ・車掌車・緩急車
  ・貨車(その他)
  ・コンテナ
 ■八トタ

 ■総合TOPページ
 ■北海道旅行・鮭釣り

 

 
趣味の鉄道模型 Nゲージ 国鉄EF65形電気機関車
EF65 500番台 511号機 JR貨物色     KATO 3017-3
 
【国鉄EF65形電気機関車】

設計最高速度:115km/h 最高速度:110km/h
主電動機::MT52形直流直巻電動機×6基
全長:16,500mm 重量:96t 電気方式:直流1,500V 両数:53両

JR貨物 EF65 511号機
EF65 500番台 JR貨物 1次車

EF60形に続く平坦線区向け国鉄直流電気機関車の標準形式として、1979年までに
国鉄電気機関車史上最多となる308両が川崎車輛→川崎重工業兵庫工場、
川崎電機製造、東京芝浦電気府中工場、汽車製造会社大阪製作所、東洋電機製造、
日本車輌製造本店(名古屋製作所)、それに富士電機の各社によって製造された。

高速道路ネットワークが構成されていなかった開発当時、日本の著しい経済成長の中、
国鉄に求められる輸送力の増強はかなり逼迫していた。
これを補うため、電化工事の促進・主要区間の複線化・列車運転速度の向上・
1列車当たりの輸送量の増強・物流システムの効率化を早急に進める必要があった。

電化工事が山陽本線まで及び、コンテナによる輸送方法が確立されると、
重い列車を安定した高い運転速度で長距離運転できる機関車が必要となった。
当時の主要幹線用最新型電気機関車であったEF60形(2次車以降)は、牽引力はあったが、
定格速度は旧型機関車と大差のない 39.0 km/h と比較的低い設定であり、
旅客列車と貨物列車の高速化に応じるには難があった。

このような経緯から、EF60形3次車を基本として、その歯数比を16:71 (1:4.44) から
18:69 (1:3.83) へ変更、さらに新設計のバーニア付き電動カム軸式制御器を搭載することで、
高速走行性能と牽引力の両立を図ったのが本形式である。

通常、新型電気機関車の開発・導入時は試作車を作り各種性能試験を長期間にわたって
実施し、そこで得られたデータを基に不具合点を解消した上で量産車を改めて設計するか、
あるいは1・2号機を先行落成させ試作車と同様に長期テストを行って新規設計部分の
信頼性を確認するのが一般的であるが、本形式については制御器以外の主要部分の
設計がEF60形3次車とほぼ共通であったこともあり、1号機からそのまま量産が開始された。

このEF65形については、基本的に貨物列車用として計画されたが、その高速走行性能から
一般形の他、定格速度の低さが問題となっていたEF60形500番台を置き換えるべく
20系客車を牽引するために必要な装置・機器を搭載してブルートレイン牽引用とした
500番台(P形)、P形を基本に重量貨物列車を高速で牽引するための重連総括制御用機器・
装置を搭載した500番台(F形)、F形を基本に貫通扉を付け耐雪耐寒装備を強化するなどの
改良を加えた1000番台(PF形)と、3つの派生モデルが設計・製作され、
寝台列車牽引にも長年に渡り多用された。

2006年3月の「出雲」廃止をもって寝台特急運用は消滅し、
さらに2008年3月の急行「銀河」廃止で定期旅客列車を牽引する運用はすべて終了した。
2011年時点では主に貨物列車の牽引に充当されているが、
老朽化の進行で後継のEF210形への置き換えによる淘汰が進んでいる。

JR貨物に所属するEF65形の一部は、平成元年(1989)より故障防止と車両の
延命を目的に、更新工事(特別保全延命工事)が施工されました。それらの車両は順次、
在来の塗色からJR貨物標準色(ブルーのツートーンにホワイトの塗り分け、
クリームの運転台ドア)に塗装されて登場しました。
新形機関車の登場で在来形の機関車の淘汰が進むなか、
EF65更新車は新形機関車とともに活躍を続けています。

JR貨物更新工事

JR貨物が所有するEF65形に対して、全般検査2回分(≒約10年分)の延命・更新工事が
大宮車両所と広島車両所で行われている。
EF65 114 3色更新機(相生 - 有年、2010年5月22日)
EF65 118 2色更新機(2008年2月13日)
EF65 528 2色更新機(2007年7月7日)
EF65 515 2色更新機(大宮駅、2007年)

0・500番台

1989年から施工された。主な施工内容は以下のとおりである。

主電動機電機子コイル巻き替えおよび絶縁強化
主制御器カム接触器の無給油化
アークシュート交換
一体圧延車輪の採用
車体外板の補修と側扉の交換

車体塗装は、ライトパープルをベースにディープブルーとスカイブルーで
塗り分け(3色更新色)、乗務員扉はからし色のJR貨物標準色に改められた。
後に広島車両所で全般検査が行われた車両に関しては検査後も3色更新色を維持するが、
大宮車両所で全般検査が施工された場合は
ライトパープルとディープブルー(2色更新色)になっている。

更新工事の施工車は次のとおりである。

17・19・24・27・28・31・35・36・47・49・55・57・62・64・67・68・72-76・101・104・108・113-115・
118-122・124・125・127-130・502・504-509・511・512・514・515・528・530号機 (Wikipediaより)


同モデル2両目となる511号機は、508号機より走りも動きもスムーズ。
同じ機関車を2両ではと思ったが、買って良かった?
鉄道模型TOP  所属車両  入線履歴  電気機関車  ディーゼル機関車  電車・気動車  客車  貨車  八トタ