鉄道模型 電気機関車 EF65形

国鉄 EF65形 1000番台 電気機関車

EF65形は日本国有鉄道(国鉄)が1965年に開発した、平坦路線向け直流用電気機関車。

EF65形については、基本的に貨物列車用として計画されたが、
その高速走行性能から一般形の他、定格速度の低さが問題となっていたEF60形500番台を置き換えるべく
20系客車を牽引するために必要な装置・機器を搭載してブルートレイン牽引用とした500番台(P形)、
P形を基本に重量貨物列車を高速で牽引するための重連総括制御用機器・装置を搭載した500番台(F形)、
F形を基本に貫通扉を付け耐雪耐寒装備を強化するなどの改良を加えた1000番台(PF形)と、
3つの派生モデルが設計・製作され、寝台列車牽引にも長年に渡り多用された。


趣味の鉄道模型
 ■鉄道模型TOP
 ■所属車両
 ■入線履歴
 ■電気機関車
  ・電気機関車 1
  ・電気機関車 2
  ・電気機関車 3
  ・電気機関車 4
  ・電気機関車 5
  ・西武 E851・853号機 KATO
  ・EF64形 直流用電気機関車
   38号機 前期形一般色 KATO
   72号機 JR貨物色 KATO
   1001号機 茶 KATO
   1004号機 更新機 TOMIX
   1008号機 更新機 マイクロエース
   1009号機 更新機 マイクロエース
   1028号機 更新機 KATO
   1030号機 双頭連結器付 TOMIX
   1031号機 双頭連結器付 KATO
   1036号機 更新機 KATO
  ・EF65形 直流用電気機関車
   505号機 特急色 KATO
   506号機 JR貨物色 KATO
   511号機 JR貨物色 KATO
   1037号機 前期形 KATO
  ・EF66 127号機 JR貨物色 KATO
  ・EF210 123号機 桃太郎 KATO
  ・EF81形 交・直両用電気機関車
   59号機 JR東日本色 KATO
   79号機 カシオペア KATO
   80号機 北斗星 TOMIX
   92号機 北斗星 KATO
   92号機 カシオペア KATO
   94号機 北斗星 KATO
   137号機 ヒサシ付JR東日本色 KATO
  ・EF510形 交・直両用電気機関車
   501号機 北斗星 KATO
   510号機 カシオペア KATO
 ■ディーゼル機関車
 ■電車・気動車
 ■客車
  ・旧20系ブルトレ
 ■貨車
  ・コンテナ車
  ・タンク車
  ・無蓋車
  ・有蓋車
  ・車掌車・緩急車
  ・貨車(その他)
  ・コンテナ
 ■八トタ

 ■総合TOPページ
 ■北海道旅行・鮭釣り

趣味の鉄道模型 Nゲージ 国鉄EF65形電気機関車

EF65 1000番台 1037号機 前期形JR貨物2次更新車色  KATO 3019-8
 
【国鉄EF65形電気機関車】

基本番台データ
設計最高速度:115km/h 最高速度:110km/h
主電動機::MT52形直流直巻電動機×6基
全長:16,500mm 重量:96t 電気方式:直流1,500V
台車:DT115B形(両端) DT116C形(中間)

KATO EF65  前期形JR貨物2次更新車色
EF65 1000番台 前期形JR貨物2次更新車色

【1000番台(PF形)】

旅客列車・貨物列車に広汎に使用可能な汎用機として、1969年(昭和44年)から1979年(昭和54年)にかけて8回に分け、合計139両 (1001 - 1139) が製造された。

標準で重連総括制御機能を備える。基本設計は重連機能を備えていた500番台(F形)に準じ、同番台の東北・上越線運用で問題となった点を改良したモデルである。このため、寒冷地での重連運用を考慮して前面にはEF64形と同様に貫通扉を設置し、運用上運転台の向きの転向が発生しても重連運転に支障がないようにKE70HDジャンパ連結器(凍結防止用ヒーターを付加)を左右に備える両渡り構造としたことなどの点で他区分と異なる。ただし、重連総括制御機能は備えるものの、F形に装備されていた10000系高速貨車対応の空気管付き密着自動連結器ではなく通常の並形自動連結器が装備され、自動復心装置も省略されている。1エンド側ステップ付近にKE70HDジャンパ連結器納めを備えていることも特徴である。

P形・F形の機能を併設するとされ、PF形と呼ばれる。塗色は500番台と同様の「特急色」であるが前面のステンレス製飾り帯は取り付けられていない。制御器は全車CS29であるが、改良によってサフィックスが異なる。

製造期間が足かけ10年にわたり、また途中で増備が途絶えた期間があったことなどから、1972年までに製造された前期形 (1001 - 1055) と1976年以降に製造された後期形 (1056 - 1139) で外観上大きな差異がある。

■所有状況
旅客会社では寝台列車の廃止で運用範囲が縮小し、JR貨物に移籍された一部のほかは余剰による淘汰が進行している。JR貨物では継続使用のため更新工事を施工しつつも、EF210形の投入により更新工事未施工の車両から淘汰を進めている。

■現状
2012年2月1日現在 JR貨物 新鶴見機関区
1001・1036・1037・1040・1041・1043・1046・1050・1057・1058・1060・1061・1063・
1065 - 1097・1101・1117・1119・1121・1122・1127・1138・1139号機

■更新工事
JR貨物が所有するEF65形に対して、全般検査2回分(≒約10年分)の延命・更新工事が
大宮車両所と広島車両所で行われている。

<1000番台>
1993年から施工を開始した。主な施行内容は以下のとおりである。
・主要電気配線の交換
・主電動機電機子コイル巻き替えおよび絶縁強化
・一体圧延車輪の採用と乙28形制輪子の採用
・車体外板の補修と貫通扉・側扉の交換
・切り抜きナンバーのブロックプレート化
・主電動機をMT52Cに交換(2001年以降)

大宮車両所で施工された場合、更新工事後の塗装は3色更新色にからし色の乗務員扉とされ、更新工事後の全般検査で2色更新色にからし色の扉というように車体塗装が区別された。しかし、2000年ごろ以降に施工された更新工事において、更新出場時点で2色塗装とされている。そのため3色塗装の更新機は年々減少し、2011年5月12日に1058号機が大宮車両所を2色更新色で全検出場したのを最後に3色更新機は消滅した。

更新工事の施工車は、2009年4月現在、次のとおりである。

1002 - 1010・1012・1031 - 1037・1039・1040・1042 - 1051・1055・1057・1058・1060・1061・1063・1065 - 1071・1074 - 1076・1080・1081・1083 - 1097・1101・1117・1127・1138・1139号機
 (Wikipediaより)  

EF65で初の1000番台の入線。
貫通扉を設置してある1000番台の方がデザイン的には好きなタイプ。
ナンバーは 悩んだ末 1037号機に決定。特に意味はない。
鉄道模型TOP  所属車両  入線履歴  電気機関車  ディーゼル機関車  電車・気動車  客車  貨車  八トタ