|
|
|
今年も車で北海道旅行に行ってきました
|
|
|
|
ほんの一部だが震災の実態を目の当たりにして複雑な思いも
|
|
|
|
国道4号で仙台まで走る予定だったが、体力的な問題と深夜割引だと安いので高速に変更。 |
|
圏央道経由で加須から東北道へ入り仙台へ。時間に余裕があったので途中白石で降りた。 |
|
16日午前中に仙台に着き、フェリーに乗るまでの時間があったので市内を一回り。 |
|
|
|
いつも釣り見学する川へ行く道は途中で通行止め。居住者と復興支援の車しか通行できない。 |
|
国道方面へ迂回途中の畑の中では、ブルトーザーが2台で土を起こしていた。塩害対策か。 |
|
しかも横になった車やコンテナが点在。ほんの一部だが災害の実態を目の当たりに。 |
|
福島県内の東北道でも道路は荒れていたが、復興はまだまだ遠い感じだ。 |
|
仙台港の周辺では信号機が点いていない交差点も。がれきの山も多数あった。 |
|
コンテナターミナルだろうか。綺麗なコンテナが積み重ねてあるがここにも災害のあとが。 |
|
重ねられた脇や間にはひしゃげたコンテナが、ほんとにゴロゴロと横になったままだ。 |
|
港の先端部にもひしゃげたコンテナが多数積み重ねてあった。 |
|
貨物の引き込み線も曲がっていて、新たな線を新設中。(帰る時は完成した様子だったが)
|
|
こんな状況の中で旅行をするのは… とても写真を撮る気にはなれなかった。 |
|
簡単ではないだろうが、一日でも早い復興を願うばかりだ。 |
|
|
|
今年のフェリーは「Newいしかり」で。新しいので船内も非常に綺麗だ。 |
|
慣れのせいか「きそ」の方が自分にはあってるようだ。どこが?と言うと微妙だが… |
|
|
|
【17日 苫小牧近くの錦岡海岸 サケ釣りの様子】
|
|
|
毎年必ず行く釣場だが、見渡しても4人ほどしかいない。 土曜日にしてはかなり少ない人数だ。
|
写真と写真の間には最低4人はいるのだが… ここではいつもは左写真の右側で釣りを
|
|
|
昼食用のおにぎりを買い、錦岡海岸へサケ釣りの様子を見に行った。 |
|
しかし北海道まで来ておにぎりはない、といつも思うのだが便利なのでついつい。 |
|
叔父のお見舞いにも行く予定だったので、早めに白老へもサケ釣りの様子見に。 |
|
10人ほどいて30分位見物していたが、釣果はないようだったので札幌へ。 |
|
支笏湖〜R453〜札幌叔父宅へ。従姉も叔父も留守なので30分位待って江別の友人宅へ。 |
|
|
|
夜は江別にて友人と豪勢な夕食。もちろんお酒もタップリと。 |
|
奥さんがホッケのフライを作ってくれた。初めて食べたが、これが非常に美味いっ。 |
|
フライは生のホッケでないとダメとのこと。東京にはないので残念だなあ〜。 |
|
今までホッケは焼きしか食べたことがなかったが、煮たのもあるらしい。羨ましい。 |
|
|
|
18日 友人達と美笛川へ。友人はフライ、自分はルアー。ルアーで小さなヤマメを1匹ゲット。 |
|
その後支笏湖丸駒温泉の日帰り入浴へ。連休のせいか駐車場へ入るのに大混雑。 |
|
友人も普段はこんな事はないと。しかもこの温泉が入ってビックリ!!立ったまま入浴。 |
|
なんと深さが約140cmもある。事前に深いとは聞いていたが、一瞬溺れるのではと思えるほどだ。 |
|
その夜は野幌で当然のごとく飲み会に。全員タップリと控えめに… |
|
|
|
 |
【19日 栗山町の小林酒造にて】
|
|
ここで利き酒を。この酒がなかなか美味い。
|
酒蔵も趣がありいい感じ。
|
|
毎年のことながら温泉といい、酒蔵といい
|
よくもまあこういう場所を探すもんだ。
|
いったい何時探すのかな?と感心するばかり。
|
毎年毎年の楽しみの一つなので、
|
来年もまたどこか案内してくれるだろう。
|
|
 |
【19日 オータムフェスト2011にて】
|
|
小林酒造から帰り、電車で札幌へ
|
大通公園の 「オータムフェスト2011」へ
|
散々飲み食いした合間に
|
魅力的なショーの踊りを堪能。
|
踊りも上手く、中々魅力的な人だ。
|
みんなは先生じゃないかと言ってたが。
|
毎年美味しい北海道を味わえて幸せ。
|
|
 |
【19日 北洋大通センター地下】
|
|
帰り際 旧拓銀本店ビル跡の
|
大通BISSEで美味しいスイーツを。
|
札幌駅に戻るため地下街へ行くと
|
旧拓銀本店の立派な大金庫の扉が。
|
記念品?オブジェ?歴史?戦利品?果たして…
|
でもいったい幾ら位入っていたのかな…
|
|
|