鉄道模型 JR東日本 通勤形直流電車 E231系

JR東日本 E231系 通勤形直流電車

東日本旅客鉄道(JR東日本)の直流一般形電車
趣味の鉄道模型
 ■鉄道模型TOP
 ■所属車両
 ■入線履歴
 ■電気機関車
  ・電気機関車 1
  ・電気機関車 2
  ・電気機関車 3
  ・電気機関車 4
  ・電気機関車 5
  ・西武 E851・853号機 KATO
  ・EF64形 直流用電気機関車
   38号機 前期形一般色 KATO
   72号機 JR貨物色 KATO
   1001号機 茶 KATO
   1004号機 更新機 TOMIX
   1008号機 更新機 マイクロエース
   1009号機 更新機 マイクロエース
   1028号機 更新機 KATO
   1036号機 更新機 KATO
  ・EF65形 直流用電気機関車
   505号機 特急色 KATO
   506号機 JR貨物色 KATO
   511号機 JR貨物色 KATO
   1037号機 前期形 KATO
  ・EF66 127号機 JR貨物色 KATO
  ・EF210 123号機 桃太郎 KATO
  ・EF81形 交・直両用電気機関車
   59号機 JR東日本色 KATO
   79号機 カシオペア KATO
   80号機 北斗星 TOMIX
   92号機 北斗星 KATO
   92号機 カシオペア KATO
   94号機 北斗星 KATO
   137号機 ヒサシ付JR東日本色 KATO
  ・EF510形 交・直両用電気機関車
   501号機 北斗星 KATO
   510号機 カシオペア KATO
 ■ディーゼル機関車
 ■電車・気動車
 ☆通勤形・近郊形
  ・101系
   中央線 KATO
   800番代 中央線 マイクロエース
  ・103系
   ATC車 中央線 KATO
   低運転台車 中央線 KATO
   低運転台車 総武線 KATO
  ・201系
 

 中央線 H21編成 KATO

  ・205系
   0番台 横浜線 H21編成 KATO
   0番台 武蔵野線 M64編成 KATO
   1200番台 南武線 ナハ46編成 KATO
   3000番台 八高線 KATO
  ・209系
   500番台 武蔵野線 TOMIX
   3000番台 八高線 宮ハエ64 TOMIX
  ・E231系 通勤形
   0番台 総武線 マイクロエース
  ・E233系 通勤形
   0番台 中央線 H57編成 TOMIX
   0番台 中央線 T21編成 KATO
   6000番台 横浜線 H001編成 KATO
  ・731系 KATO
  ・キハ201系気動車 KATO
  ・115系
   300番台 スカ色M40編成 TOMIX
   300番台 スカ色M40編成 MicroAce
   300番台 むさしの号(M40) MicroAce
   1000番台 長野色 C3編成 KATO
 ☆特急形・急行形
  ・253系 特急形
   成田エクスプレス TOMIX
  ・E259系 特急形
   成田エクスプレス Ne010編成 KATO
   成田エクスプレス Ne001編成 TOMIX
  ・キハ283系 特急形気動車
   スーパーおおぞら KATO
   スーパー北斗 MicroAce
 ■客車
  ・旧20系ブルトレ
 ■貨車
  ・コンテナ車
  ・タンク車
  ・無蓋車
  ・有蓋車
  ・車掌車・緩急車
  ・貨車(その他)
  ・コンテナ
 ■八トタ

 ■総合TOPページ
 ■北海道旅行・鮭釣り

 

 

 ■ JR東日本 E231系 通勤形直流電車

 
 本系列は、老朽化および陳腐化が進んだ首都圏の通勤車両(103系、201系、205系ならびに301系)および近郊形車両(113系ならびに115系)の置き換え用として開発、投入された。
0番台は2000年(平成12年)3月より中央・総武緩行線(習志野電車区)に、
次いで近郊タイプが同年6月より東北本線(宇都宮線)(小山電車区)に、
500番台が2002年(平成14年)4月より山手線(山手電車区)に、
そして800番台が2003年(平成15年)5月より地下鉄東西線直通用に、それぞれ順次投入され、
現時点ではその運行範囲は宇都宮線、常磐線、成田線、東海道本線、伊東線、高崎線、上越線、両毛線、横須賀線、湘南新宿ラインにまで拡大している。

省エネルギー化と生産コスト、メンテナンスコストの大幅な削減を目的にJR東日本が1990年代に開発した「新系列車両」の技術に加え、運行制御システムへの新機軸の採用により、その後の鉄道車両の開発にも大きな影響を与えた。
本系列の開発目標としては「ライフサイクルコストの低減」「サービス向上」がある。
本系列はJR東日本と東急車輛製造が共同開発した車両であり、東急車輛製造のほかに川崎重工業やJR東日本新津車両製作所でも製造されている。

運用路線は首都圏近郊区間全域に拡大しており、2010年(平成22年)現在ではJRグループで同一系列の最多配置両数を誇り、2011年夏までに総生産両数は2,736両に達した(従来の編成単位を基本とした2,632両に加え、山手線6扉車置換用4扉車104両。 ただし、置き換えられた山手線6扉車104両は順次廃車となったため、在籍数は2,632両である)。


形式

クハE231形 (Tc)
普通席を備える奇数向き制御車。運転台を備える。
クハE230形 (T'c)
普通席を備える偶数向き制御車。運転台を備える。
モハE231形 (M)
普通席を備える中間電動車。モハE230形とユニットを組む。
VVVFインバータ・集電装置などを搭載する。
モハE230形 (M')
普通席を備える中間電動車。モハE231形とユニットを組む。
補助電源装置・空気圧縮機などを搭載する(500番台・800番台の一部を除く)。
サロE231形 (Tsbd)
グリーン席を備える2階建て中間付随車。洋式便所・洗面所を備える。
サロE230形 (T'sbd)
グリーン席を備える2階建て中間付随車。乗務員室・業務用室を備える。
サハE231形 (T)
普通席を備える中間付随車。
サハE230形 (T')
普通席を備える中間付随車で6扉車。


通勤タイプ

通勤形では近郊タイプほどではないが、前面強化構造を採用している。
前照灯は窓下配置のシールドビーム式を使用している。
全車両がロングシートの座席構成を持つ仕様である。
主電動機の制御装置としてIGBT素子(IPMパッケージ)を用いた3レベルVVVFインバータ(三菱電機製)を使用している。
補助電源装置はIGBT素子を使用した静止形インバータ(SIV・容量210kVA)を採用しており、SC61形またはSC62形(量産形はSC61A形またはSC62A形)を10両/11両編成で2台搭載する(5両編成は1台)。
ただし、能力向上形の空調装置を搭載する500番台2次車や800番台では消費電力が増加するため、編成で3台搭載する。
【900番台】

1998年10月に東急車輛製造(1 - 5号車を担当)とJR東日本新津車両製作所(6 - 10号車を担当)にて新製された本系列の試作車で、登場当初は209系950番台と称していた。

・運用線区:中央緩行線・総武緩行線・・・(立川)−三鷹−新宿−御茶ノ水−錦糸町−千葉
・早朝、深夜に限り、中央線の武蔵小金井または立川まで乗り入れる運用がある。
・車体の帯の色:カナリアイエロー(黄1号)
・所属車両数:三鷹車両センター 10両編成1本(10両)

【0番台】

2000年(平成12年)3月13日から中央・総武緩行線用は営業運転を開始した。
最初は103系と201系の置き換えが急務となった中央・総武緩行線に投入され、続いて2002年(平成14年)3月からは常磐快速線(上野−取手間)と成田線(我孫子−成田間)にも投入された。

■中央・総武緩行線

・運用線区:中央緩行線・総武緩行線・・・(立川)−三鷹−新宿−御茶ノ水−錦糸町−千葉
・全て各駅停車 早朝、深夜に限り、武蔵小金井、立川発着運用がある。
・車体の帯の色:カナリアイエロー(黄1号)
・所属車両数:三鷹車両センター 10両編成46本(460両)

■常磐快速線

・成田線(我孫子−成田)
2001年11月から落成が始まり、2002年3月3日に営業運転を開始した。
このグループは全編成が新津車両製作所製である。

・運用線区:
 常磐快速線・・・上野−松戸−我孫子−取手
   常磐線の取手以北は交流電化区間であるため、直流専用車である本系列が取手以北に乗り   入れることはない。
 成田線・・・我孫子−成田
・車体の帯の色:上…エメラルドグリーン(青緑) 、下…ウグイス色(黄緑)

【500番台】
 
編成 11両編成 (6M5T)
最高速度 120 km/h
起動加速度 3.0 km/h/s
減速度 4.2 km/h/s(常用最大)
車両定員 143人(先頭車)、162人(中間車)
4600番台・600番台中間車は160人
保安装置 D-ATC
備考 車体長:19500 mm(中間車)/ 19500 mm(先頭車)
車体幅:2950 mm、 床高さ:1165 mm

2002年(平成14年)1月より山手線の205系置き換え用として落成が始まり、同年4月21日より営業運転を開始、2005年4月17日までに全編成が出揃った。
このグループは全編成が新津車両製作所製である。

・運用線区: 山手線 (−東京−品川−大崎−渋谷−新宿−池袋 - 田端 - 上野 - 東京−)
・車体の帯の色:ウグイス色(黄緑6号)
・所属車両数(2009年12月現在):東京総合車両センター・・・1両編成52本(572両)
なお、6扉車サハE230形500番台は同年9月までに全車両の廃車・除籍が完了した

【800番台】
 
編成 10両編成 (6M4T)
起動加速度 3.3 km/h/s
車両定員 141人(先頭車)、156人(中間車)
保安装置 ATS-P、ATC-3、ATC-10

中央・総武緩行線から帝都高速度交通営団(現・東京地下鉄(東京メトロ))東西線への直通運転用の103系1000・1200番台および301系を置き換えるために2003年(平成15年)1月から落成が始まり、同年5月1日に営業運転を開始した。

・運行線区:
 中央線各駅停車・・・三鷹−中野 東京メトロ東西線・・中野−西船橋
 総武線各駅停車・・・西船橋−津田沼
・車体の帯の色:水色(青24号)、青色
  同様の色を採用している東京メトロの05系と07系には青と水色の間に白いラインが入っている  が 、本系列では青色と水色の間にラインはない。
・在籍車両数:三鷹車両センター・・・10両編成7本(70両)
【運用】

1987年の国鉄分割民営化に際しては、北海道旅客鉄道(JR北海道)25両、東日本旅客鉄道(JR東日本)29両、4両が東海旅客鉄道(JR東海)、西日本旅客鉄道(JR西日本)63両、九州旅客鉄道(JR九州)1両、日本貨物鉄道(JR貨物)137両の計259両がJR各社に継承された。
すべて重連形の500番台および800番台である。

運転列車の設定の消滅やJR貨物に限られるが新型機関車への置き換え、老朽化などにより本形式は徐々に淘汰されつつある。九州地区では2005年1月をもって定期運用が消滅し、JR東海およびJR九州ではすでに全廃されている。
2012年4月1日時点の在籍車は、JR北海道13両、JR東日本4両、JR西日本5両、JR貨物50両の計72両である。

※通勤形電車を中心に抜粋

 (Wikipediaより)  

 ■ JR東日本 E231系 通勤形直流電車
「リストラおやじの車両センター」に所属しているE231系通勤形電車
 ■E231系 3編成 25両
KATO - 5両 10-553 常磐線加工品 総武緩行線
TOMIX 92343/92246/8925 10両 0番台 総武緩行線
マイクロエース A-4010/4011 10両 0番台 総武緩行線
 ※なお分類・名称は個人的な好みで分けたものです。正式な分類とは異なります。
鉄道模型TOP  所属車両  入線履歴  電気機関車  ディーゼル機関車  電車・気動車  客車  貨車  八トタ