鉄道模型 JR北海道 特急形気動車 キハ283系

JR北海道 キハ283系 特急形気動車


キハ283系気動車は、北海道旅客鉄道(JR北海道)が1995年(平成7年)から導入、
1997年(平成9年)から営業運転を開始した特急形気動車である。

JR北海道 キハ283系

趣味の鉄道模型
 ■鉄道模型TOP
 ■所属車両
 ■入線履歴
 ■電気機関車
  ・電気機関車 1
  ・電気機関車 2
  ・電気機関車 3
  ・電気機関車 4
  ・電気機関車 5
  ・西武 E851・853号機 KATO
  ・EF64形 直流用電気機関車
   38号機 前期形一般色 KATO
   72号機 JR貨物色 KATO
   1001号機 茶 KATO
   1004号機 更新機 TOMIX
   1008号機 更新機 マイクロエース
   1009号機 更新機 マイクロエース
   1028号機 更新機 KATO
   1036号機 更新機 KATO
  ・EF65形 直流用電気機関車
   505号機 特急色 KATO
   506号機 JR貨物色 KATO
   511号機 JR貨物色 KATO
   1037号機 前期形 KATO
  ・EF66 127号機 JR貨物色 KATO
  ・EF210 123号機 桃太郎 KATO
  ・EF81形 交・直両用電気機関車
   59号機 JR東日本色 KATO
   79号機 カシオペア KATO
   80号機 北斗星 TOMIX
   92号機 北斗星 KATO
   92号機 カシオペア KATO
   94号機 北斗星 KATO
   137号機 ヒサシ付JR東日本色 KATO
  ・EF510形 交・直両用電気機関車
   501号機 北斗星 KATO
   510号機 カシオペア KATO
 ■ディーゼル機関車
 ■電車・気動車
 ☆通勤形・近郊形
  ・101系
   中央線 KATO
   800番代 中央線 マイクロエース
  ・103系
   ATC車 中央線 KATO
   低運転台車 中央線 KATO
   低運転台車 総武線 KATO
  ・201系
 

 中央線 H21編成 KATO

  ・205系
   0番台 横浜線 H21編成 KATO
   0番台 武蔵野線 M64編成 KATO
   1200番台 南武線 ナハ46編成 KATO
   3000番台 八高線 KATO
  ・209系
   500番台 武蔵野線 TOMIX
   3000番台 八高線 宮ハエ64 TOMIX
  ・E231系 通勤形
   0番台 総武線 マイクロエース
  ・E233系
   0番台 中央線 H57編成 TOMIX
   0番台 中央線 T21編成 KATO
   6000番台 横浜線 H001編成 KATO
  ・731系 G103編成 KATO
  ・キハ201系 D-102編成 KATO
  ・115系
   300番台 スカ色M40編成 TOMIX
   300番台 スカ色M40編成 MicroAce
   300番台 むさしの号(M40) MicroAce
   1000番台 長野色 C3編成 KATO
 ☆特急形・急行形
  ・253系 特急形
   成田エクスプレス TOMIX
  ・E259系 特急形
   成田エクスプレス Ne010編成 KATO
   成田エクスプレス Ne001編成 TOMIX
  ・789系 特急形電車
  ・キハ283系 特急形気動車
   スーパーおおぞら KATO
   スーパー北斗 MicroAce
 ■客車
  ・12系 急行形
  ・旧20系ブルトレ
 ■貨車
  ・コンテナ車 1
  ・コンテナ車 2
  ・コンテナ車 3
  ・コンテナ車 4
  ・タンク車 1
  ・タンク車 2
  ・タキ1000 日本石油輸送色
  ・無蓋車
  ・有蓋車 1
  ・有蓋車 2
  ・有蓋車 3
  ・車掌車・緩急車
  ・貨車(その他)
  ・コンテナ
 ■八トタ

 ■総合TOPページ
 ■北海道旅行・鮭釣り


 ■ JR北海道 キハ283系 特急形気動車
概要

第三セクターの道東高速鉄道開発(現・北海道高速鉄道開発)が事業主体となって1994年から着手された石勝線・根室本線(南千歳駅 - 釧路駅間)の高速化事業に合わせ、281系気動車の発展形として開発された振子式気動車である。
営業最高速度は130km/h、設計最高速度は145km/hである。
1995年に試作車が完成し、翌1996年から量産され2001年まで製造された。
1997年3月22日のダイヤ改正から特急「スーパーおおぞら」として営業運転を開始し、札幌駅 - 釧路駅間の最短所要時間は、従来の183系気動車による特急「おおぞら」の4時間25分から3時間40分へと大幅に短縮された。
1998年には特急「スーパー北斗」、2000年には「スーパーとかち」の一部列車にも投入された。
製造メーカーは試作中間車のキハ282-2001のみJR北海道苗穂工場、他は全車富士重工業である。
車体

車体はキハ281系と同様の軽量ステンレス製で、前頭部のみが普通鋼製。見通し向上と踏切事故時の運転士保護のため、前面貫通扉付きの高運転台構造としているほか、客用扉に気密性の高いプラグドアを採用している点もキハ281系と同様である。
霧の発生日数が多い根室本線を走行するため、前照灯は計9灯(内2灯はHID)に増やされた。
その他、空調装置が屋根上から床上に移されるなど、車体は徹底的な低重心化が行われ、乗り心地を大幅に改善している。
外部の配色は前頭部と客用扉周囲はコバルトブルー、ステンレス地の無塗装部分との境界は萌黄色(ライトグリーン)、客用扉の窓周囲は赤としている。側窓周囲はキハ281系と異なり無塗装のままである。
前頭部側面には形式称号と振子機能をイメージした「FURICO 283」のロゴマークとリサージュ図形が配されている。
キハ283ロゴマークとリサージュ図形

形式別概説

本系列の形式番号は、製作当初は運転台の有無にかかわらずトイレ付きを283形式、トイレなしを282形式として、同形の車両であっても編成内の連結位置によって番台区分していた。これは、登場当初のキハ283系が1編成単位での運用を前提としていたことによる。

しかし、「スーパーおおぞら」は列車の増結が常態化したことや、「スーパー北斗」「スーパーとかち」等への車両運用の拡大によって1編成単位での運用が次第に困難となった。このため、2001年に運転台付き車を283形式に、運転台なし車を282形式に改め、異番台の同仕様車は通し番号に改番した。

2001年製の5次量産車は、当初から新形式番台で落成している。
※括弧内は新製時当時の製造番号を記す。

【キハ283形】
編成の先頭または中間に組成される、運転台付の普通車である。客用扉は片側2箇所に設置されている。2001年までは車椅子対応設備を持つ中間車も同形式を名乗っていた。

・900番台(901・902) 試作車
試運転時はそれぞれ釧路向き、札幌向きに分かれていたが、「スーパーおおぞら」運転開始後は、2両とも札幌向きになっている。定員48名。客用扉周囲の塗装パターンが量産車と異なり、ライトグリーンを破線状に配した塗り分けとしていた。前照灯ケーシングの形状も量産車と異なる。内装ではトイレのドアの色が黄緑色、客室の床の模様が異なる。洋式トイレと男子用のトイレを設置している。

・基本番台(1 - 5・15 - 21)
基本的には試作車と同じで、洋式トイレと男子用のトイレを設置している。定員48名。4・5 は1998年製の2次量産車で、紫色の座席モケットで落成した。 2001年に101 - 109 は6 - 14 に改番され編入された。 2007年10月改正での札幌運転所から釧路運輸車両所への一部転属に伴い、14・16・19の方向転換を実施し、1 - 5・12・14 - 17 が釧路向き、6 - 11・13・18 - 21 が札幌向きの先頭車となった。

・100番台(101 - 109)
基本番台車と同一仕様で、洋式トイレと男子用のトイレを設置している。定員48名。104・105(後の9・10)は1998年製の2次量産車で、紫色の座席モケットで落成した。 2001年に6 - 14 に改番され区分消滅。

・200番台(201 - 205)
車椅子対応の座席とトイレを設置する運転台のない中間車の登場時の形式。定員51名。204(後のキハ282-4)は1998年製の2次量産車で、紫色の座席モケットで落成した。 2001年に「キハ282-1 - 5」に改番され区分消滅。

【キハ282形】
編成の中間に組成される、運転台のない普通車である。客用扉は片側1箇所である。一部に切妻形運転台を設置または準備工事の車両があり、番台で区分される。

・基本番台(1 - 3・6 - 8)
1次量産車の1 - 3 ではトイレ・洗面所のない100番台車と同一仕様だったが、5次量産車の6 からは車椅子対応の車両で、札幌側に車椅子対応の座席とトイレがある。ほかに、男子用トイレ・多目的室・テレホンカード式公衆電話(2009年9月30日まで設置)がある。定員51名。 2001年に旧形式「キハ283-201 - 205」が「キハ282-1 - 5」に改番され編入し、初期の1 - 3 は103 - 105 に改番された。

・100番台(101・102・108 - 111)
トイレ・洗面所はない。札幌側に荷物置き場と喫煙コーナー兼ミニラウンジを設ける。定員64名。 2001年に1 - 3 は103 - 105 に、1001・1002 は106・107 に改番され編入された。キハ280形100番台よりも定員が4名多いため、「スーパー北斗」で使用される機会は少なかった。

・1000番台(1001・1002)
100番台車と同一仕様で、トイレ・洗面所はない。定員64名。2001年に106・107 に改番され区分消滅。

・2000番台(2001 - 2009)
途中駅等における付属編成の増解結を想定し、釧路側に保安装置付きの簡易運転台を備える。このため、付属編成の先頭車として本線での運転が可能である。 トイレ・洗面所はない。札幌側に荷物置き場と喫煙コーナー兼ミニラウンジを設ける。定員60名。他の設備は100番台と同一である。 2001 は本系列唯一の苗穂工場製の量産先行車。 2003・2004 は1998年製の2次量産車で、紫色の座席モケットで落成した。

・3000番台(3001 - 3004)
2000番台と同一の車体構造であるが、簡易運転台は準備工事のみで、運転台窓部分に塞ぎ板が填められている。札幌側に荷物置き場と喫煙コーナー兼ミニラウンジを設ける。定員60名。他の設備は2000番台と同一である。 全車とも1998年製の2次量産車で、紫色の座席モケットで落成した。基本的に「スーパー北斗」の中間車として使用されていた。

【キロ283形】(1 - 5)
中間に組成される、運転台のないグリーン車の登場時の形式。 座席数は26席で、配置は横1+2列、中央で配置が逆転する。各座席はリクライニング、レッグレスト、カーテンなどの操作が電動化され、ヘッドホン式オーディオ、パソコン用電源(1人がけ座席のみ)などの装備も搭載する。荷物棚には蓋を設けたが、使い勝手の面および荷棚蓋取扱時の安全上の問題等から順次撤去された。 車端部には、車内販売準備室・車掌室・男子用および共用洋式トイレ・喫煙コーナーを設置。 2001年、5次量産車導入に伴う改番により形式消滅。

【キロ282形】(6 - 8)
5次量産車から登場したグリーン車の新形式。 キロ283形とほぼ同一仕様となっているが、電動カーテンが廃止された。 本形式導入時に旧形式「キロ283-1 - 5」を「キロ282-1 - 5」に改番して編入。
改造

・側窓強化改造
酷寒地での高速運転により、車体に付着した氷塊が走行中に落下し、跳ね上げたバラストが側窓を破損する事例が多発した。これを防止するため、2001年から全車に側窓保護改造を行った。側窓の外側にサッシを設け、ポリカーボネート製の透明保護カバーを填め込んでいる。この改造により側面の外観は大きく変化している。2001年製の5次量産車は、当初から保護カバー付で落成した。

・ハイブリッド車体傾斜システム試験
2006年3月、283系の振子装置と261系の車体傾斜システムを組み合わせたハイブリッド車体傾斜システムの開発を川崎重工業・鉄道総合技術研究所(JR総研)などと共同で行った。振子装置による6度+車体傾斜装置による2度の傾斜で車体を最大8度まで傾斜でき、制限速度90km/hの曲線を140km/hで通過可能とされている。 試験用の台車N-DT283HX形はキハ282-2007に実装され、一般の台車を履いたキハ283系に挟まれた3両編成として札幌駅 -函館駅間で試運転が行われた。この装置を使っての試験は函館本線の八雲駅付近で実施された。この試験に使用された先頭車は試運転終了後すぐに定期運用に復帰、ハイブリッド台車を装着したキハ282-2007は苗穂工場で元に戻されたのち定期運用に復帰している。
【運用の変遷】
帯広以東の連続曲線区間を行く「スーパーおおぞら」 1995年に先頭車のキハ283-901・902、1996年に中間車のキハ282-2001が製造され、長期試験に供された。 同年下期から翌年にかけて量産車20両(1次量産車)が製造され、1997年3月22日のダイヤ改正から特急「スーパーおおぞら」として営業運転を開始した。
1998年に「スーパー北斗」増発用に12両(2次量産車)が増備されたほか、同年下期に「スーパーおおぞら」増発用として4両(3次量産車)が、1999年に4両(4次量産車)が増備された。
2000年には「スーパーとかち」にも投入された。
2001年には20両(5次量産車)が増備され、札幌駅 - 釧路駅間の特急列車は、夜行列車を除いてすべて本系列による「スーパーおおぞら」に置き換えられた。
この増備を最後に、本系列の製造は終了した。これは、構造が複雑で製作や保守にかかるコストが大きいことや、製造メーカーの富士重工業が鉄道車両部門から撤退(新潟トランシスに事業譲渡)したことなどが理由とされる。
なお多数が残存するキハ183系気動車の置換えは、近年では運用コストの最適化を図った261系気動車によって賄っている。 運用開始以来全車を札幌運転所に配置してきたが、2007年10月に半数の31両が釧路運輸車両所に転配された。

【現況】
キハ281系と連結時の様子 (函館本線 函館駅) 本系列は全57両を札幌運転所・釧路運輸車両所に配置し、以下の列車で使用する。
特急「スーパーおおぞら」(札幌駅 - 釧路駅) 「ホームライナー」(手稲駅 - 札幌駅)回4003D 本系列はキハ281系と相互連結が可能である。この場合、編成全体の各機能はキハ281系の仕様に合わせて制御され、振子作用時の車体最大傾斜角はキハ281系に合わせた5度となる。
実際の運用では、「スーパー北斗」の運用において、キハ281系編成に本系列車両を増結車として組み込む運用が恒常的に行われる。
「スーパーおおぞら」「スーパーとかち」の運用ではキハ281系との混結は行わない。
2011年5月27日に石勝線清風山信号場で発生した脱線火災事故の影響により、キハ283形2両(1・9)、キハ282形3両(1・101・3001)、キロ282形1両(7)の計6両(すべて釧路運輸車両所所属)が全焼した。事故車両は損傷が激しく現場からの移動が困難になったため、切断したうえで苗穂工場へと搬送され、同年6月30日付で全て廃車となった。なお、事故車両は今後の教訓に生かすべく保存される予定である。
この影響で予備編成が不足し、所定の運用が不可能となったため、同年7月21日 - 2013年10月31日の「スーパーとかち」5・8号、「スーパーおおぞら」2・13号は普通車のみのモノクラス編成とされ(多客時などはグリーン車を連結する場合がある)、ほかの列車についてもキハ282形基本番台(バリアフリー対応設備あり)を外した編成で運行される場合があった。その後、廃車となった6両の代替分として、2013年にキハ261系1000番台が製造されている。 2013年11月1日のダイヤ改正でキハ283系の運転最高速度が130km/hから110km/hに引き下げられ、定期運用では「スーパー北斗」「スーパーとかち」から撤退し「スーパーおおぞら」のみとなる。但し、車両故障の際「スーパー北斗」「スーパーとかち」の代走および繁忙期の臨時列車に使われることがある。
 (Wikipediaより抜粋)  

 ■ JR北海道 キハ283系 特急形気動車
「リストラおやじの車両センター」に所属しているキハ283系特急形気動車
 ■キハ283系 3編成 23両
KATO 10-476/477 17両 スーパーおおぞら
マイクロエース A-0346 6両 スーパー北斗
 ※なお分類・名称は個人的な好みで分けたものです。正式な分類とは異なります。
鉄道模型TOP  所属車両  入線履歴  電気機関車  ディーゼル機関車  電車・気動車  客車  貨車  八トタ